MEマネジメントサービス

製造業の原価低減・コストダウン・コンサルティング
オンラインセミナー研修、社員教育ならMEマネジメントサービス

MEマネジメントサービスお問合せはこちら
ME JAPANME KOREAME CHINAME THAILANDME AMERICAME KANADA
書籍紹介
新着情報TOPICS

2025/03/26  NEW!
日刊工業新聞社の雑誌機械技術2025年4月号が発売されました。小川の連載記事 『IOT導入に欠かせないデータ分析と統計学の基礎』 第4回対応するデータの関係を読む(レベルU)が掲載されています。

2025/02/27
日刊工業新聞社の雑誌機械技術2025年3月号が発売されました。小川の連載記事 『IOT導入に欠かせないデータ分析と統計学の基礎』 第3回データの分布を数字で表す代表値と散布値(レベルT)が掲載されています。

2025/02/27
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2025年3月号に、橋本の特集記事『IEの変遷から真髄に迫る』が掲載されました。

2025/01/27
日刊工業新聞社の雑誌機械技術2025年2月号が発売されました。小川の連載記事 『IOT導入に欠かせないデータ分析と統計学の基礎』 第2回データの分布やばらつきをひと目でつかむグラフ(レベルT)が掲載されています。

2025/01/10
日刊工業新聞社の雑誌機械技術2025年1月号から、小川の連載記事 『IOT導入に欠かせないデータ分析と統計学の基礎』がスタートしました。

2024/05/2
日刊工業新聞社の雑誌プレス技術2024年5月号に、小川の特集記事 『プレス加工のための原価管理の基礎と応用』が掲載されました。

2023/06/1
日刊工業新聞社の雑誌プレス技術2023年6月号に、小川の特集記事 『工場の環境・レイアウトの改善に必要な8つのステップ』が掲載されました。

2023/05/1
日刊工業新聞社の雑誌工場管理2023年5月号に、橋本の特集記事『今、生産技術が担うべき役割を問う』が掲載されました。

2023/04/1
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2023年4月号に、橋本の特集記事『デジタル・サプライチェーン−マス・カスタマイゼーションはSCの理想形−』が掲載されました。

2022/05/24
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。

2022/05/17
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。

2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。

2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。

2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。

2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。

2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。

2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。

2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。

2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が 来る10月22日(月)に品川で開催されます。 モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と なっております。 参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。 申込みはコチラより。

2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。

2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。

2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。

2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。

2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。

2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。

2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。

2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。

2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。

2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)

2013/11/14 
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。

2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会
橋本が講演を行いました。

2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。

2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。

2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。

2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。

2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。

2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。

2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。

2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。

2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。

2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。

2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。

2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。

2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。

2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。

2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。

2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。

2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。

2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。

2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。

2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。

2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。

2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。

2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。

2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。

2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。

2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。

2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。

2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。

2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。

スキル体系:社員教育は体系化されていますか? スキル診断:あなたの生産技術スキル・業務スキルはどれくらい? ME NEWSメールマガジン登録はこちら

コンサルタントコラム

コンサルタントコラム

  

 損益を分ける分岐点BEP-Break Even Point-を計算する

 

 

■管理は見える化から:「分ける⇒測る」と見えるようなる
 あるスーパーでは、煙草と飲料の2台の自動販売機を導入しましたが、どれほど利益に貢献しているかがわかりません。“売上−原価=利益”なので、売上と原価を測ってみることにしました。売上高は自販機ごとの現金を数え、原価は煙草と飲料の仕入値が判っているので、どれくらい“利益”が出ているかが判りました。売上高は共に月額4万円で、売上高から仕入高を差し引いた粗利益(限界利益)は、煙草の4,000円(10%)に対して飲料は8,000円(20%)で、飲料の方が4,000円(10%)多く出ていました。限界利益は売上高−変動費ですが、自販機の場合は変動費=仕入高なので粗利益=限界利益です。
 ここまではよかったのですが・・問題は電気代などの固定費です。電気のメーターはお店と一緒になっているため、自販機ごとにメーターを分けてみました。すると、煙草自販機は蛍光灯だけなので月額500円程度ですが、飲料自販機は暖めたり冷やしたりに月額8,000円もかかります。すると、粗利益(限界利益)の分は電気代等の固定費に食われて最後の営業利益が出ないのです。営業利益では煙草が1,600円(4%)の黒字、飲料が1,000円(△3 %)の赤字で、両者は逆転していました。見える化の大切さに気づきました。

*駐:仕入高は売上原価に、電気量、減価償却費、一般管理費は販売費・一般管理費に相当


■飲料自販機は何本売れば黒字になるか?
販売本数が増えると仕入高、電気代、一般管理費の原価がどのように変わるかを調べると、飲料の赤字が生まれるメカニズムを判ります。売値100円の缶コーヒーを1本売ると、電気代と一般管理費の固定費9,000円を1本で負担する必要があるので、缶コーヒーの原価は仕入値80円と合わせて9.080円/本になります。1本当たり100円の売値なので、    △8.980円(100-9,080円)の赤字です。図表の一行目の数字がそれです。
図表の三行目、現在の400本の売上のときの総原価は、仕入高32,000+固定費9,000円の41,000円のため1,000円の赤字になっています。自動販売機は、現在の400本の売上では1,000円の赤字ですが、売上本数が増えるとやがて黒字になります。一体何本売れば黒字になるでしょうか。図表の空白欄に入る数字を計算してみましょう。
どうやら、売上と比例関係にある変動費と、そうでない固定費があるため、計算が複雑になっていますが、固定費9.000円÷限界利益/個20円で、答えは450本です。

 

               販売本数別の合計損益

 

■利益図表を描くと損益分岐点がわかる
飲料1台の自販機で月当たり450本売れば、売上高は45,000円になり、仕入高(変動費)の36,000円と固定費の9,000円をプラスした原価計45,000円とイコールになります。したがって、451本以上売れば利益が出ます。450本が損益を分ける分岐点になり、これを損益分岐点と呼びます。
図は飲料自販機の損益分岐点を描いたものです。売上高と変動費は生産量・販売量に比例して上昇しますが、現在400本の売上数量では両者の線がぶつかりません。400本の数量では売上高40,000円に対して総費用は変動費32,000+固定費9,000円の41,000円かかり、営業利益は△1,000円の赤字です。しかし、450本になると売上高45,000円に対して総費用は変動費36,000+固定費9,000円の45,000円なので、売上高線と総費用線が丁度ぶつかる損益分岐点になります。


■損益分岐点は「固定費を限界利益で回収する点」と覚える

損益分岐点は、収益と費用が等しくなる収支トントンの売上高、採算点です。損益分岐点よりも売上高が大きくなると利益が、少ないと損失が生じます。利益が丁度ゼロとなる売上高が「損益分岐点売上高」で、損益分岐点売上高を求める算式は、一般には図右上のように固定費を限界利益率で割って求めるとされています。
しかし、この算式は解りにくく図右下のように考えると解りやすいでしょう。固定費÷限界利益/個で損益分岐点数量を求め、その損益分岐点数量に1個当たりの売上単価を乗ずると損益分岐点売上高になります。
図の利益図表に「固定費を限界利益で回収する点」を加えてみましょう。利益図表の原点より、1個当たり20円の限界利益線を引くと、限界利益線が固定費とぶつかるところが損益分岐点です。限界利益線と固定費線との交点は、固定費を限界利益で回収し終わった点であり、固定費線より限界利益線が上回れば利益が出ます。このように、限界利益線で描く利益図表のほうが理解しやすいのではないでしょうか。そこで、損益分岐点は固定費を限界利益で回収する点と覚えるとよいでしょう。

損益分岐点の使い方−利益を増やす5つの施策−

 

■どうすれば利益が増えるか
  損益分岐点を知るだけでなく、利益を増やす方法を知ることが大事です。利益を増やすには、売上高の増大か原価の低減の2つで、前者は売価アップと数量アップ、後者は変動費低減と固定費低減のどちらかです。さらに、全社で考えればプロダクトミックス、つまり儲かる製品の構成比率を上げる方法によって利益を増やすことができます。

それぞれの利益図表を見て、利益を増やす方法を確認して下さい。ただし、?は利益は増えますが損益分岐点の位置は変わりません。

@販売量増大:販売数量が増えれば、売上高が増え(図の右上に移動)、利益が増大します。この場合は損益分岐点の位置は変わりません。
A売価アップ:売価を上げると、利幅が増え同じ数量を販売すれば、利益の額は増大します。損益分岐点の位置が、売価上昇前と比べて低くなります。
B変動費削減:単位当たりの変動費を引き下げると、利幅が増え図の変動費線の傾きが穏やかになって利益が増大します。損益分岐点の位置が、変動費引き下げ前と比べて低くなります。
C固定費削減:固定費を削減すると、その分だけ費用が減り図の総費用線が下方に平行移動することによって利益が増大します。損益分岐点の位置が、固定費削減
前と比べて低くなります。
Dプロダクトミックスと価格政策
 限界利益の大きい製品を組み合わせて価格を設定するプロダクトミックスはハンバーガーやチキン店のセット価格が代表例です。M社の価格政策は巧みです。顧客は安値のハンバーガーを目当てに来店しますが、通常、店ではハンバーガーだけでなく飲み物を注文します。そこで、M社はハンバーガー、飲み物、そしてポテトを3点セットにしたミックス価格政策を立てました。図表にセットと単品価格の比較表をみると、ハンバーガーよりも、利益率の高いポテトで儲けていることが判ります。
 貴社のプロダクトミックスではハードとハードのミックスからハードとソフトのミックス。短期と長期のライフサイクルミックスを考えるとよいでしょう。具体例は下記のオプションに紹介されています。価格政策では後でミックスされる製品やサービスに多くの利益を織り込みます。

*ハンバーガーの単品価格合計450円=80+170+200円

 

半値にしても、倍売れば元がとれるか?

 

■半値にすると倍売っても元がとれない
「半値にしても倍売れば元がとれる」と思っていないでしょうか。図1は100円の売価を50円にしたときの損益を示したものです。現在100円の製品が1個売れて100円の売上高で、1個当たり40円の変動費なので、限界利益は60円です。そして変動費の40円と固定費の60円と合わせて100円の総原価なので、現在のところ収支トントンです。
ところが、売価が100円から50円の半値になると、限界利益は一気に60円から10円に減るので、倍の2個売っても△40円の赤字です。10円の限界利益で60円の固定費を回収するには6個売らなければなりません。6倍売って従来の利益が確保できるので、よほど限界利益率の高い製品でなければ一気に半値などという価格政策はとれません。原価に占める変動費の高い製品を値引きすると、限界利益率が低下して業績悪化につながるのです。


■値引き政策が有利に働く製品
一方、原価のほとんどは固定費という製品があります。図2は図1と同様に100円の売価を50円にしたときの損益を示したものです。現在100円の売価の製品が1個売れて100円の売上高で、総原価は100円ですから、図1と同様に現在のところ収支トントンです。

ところが、図2は1個当たりの変動費が0なので、限界利益が100円もあります。そこで、売価を100円から50円の半値になると、限界利益額も50円になりますが、2個売れば、50円の限界利益で100円の固定費を回収できるのです。「半値にしても倍売れば元がとれる」のはこのケースだけで、材料代がかからないサービス業に多くみられます。携帯やインターネットサービスなどは配線網が敷かれたら、交信にかかる変動費はほとんどタダに近いのです。そのとき1人でも契約が取れて売上が増えると、売上増がまるまる利益になります。

 

 

 

ここからは、限界利益を使い、いかに利益が出る価格で受注を取るかがテーマです。


>>限界利益を価格設定に生かしたい方は続きをお読みください。

 

このコラムに関連のあるオススメ
  【書籍】
見える化でわかる
限界利益と付加価値

橋本賢一 / 著

日刊工業新聞社 

2011年9月9日発行
A5判 全220頁

 

 

≪自分の技術・業務スキルをチェックしよう≫

↓こちらから

スキル診断:あなたの生産技術スキル・業務スキルはどれくらい?

コラムに関するご意見をお寄せください。こちらからどうぞ。

 


ME NEWSメールマガジン
ME NEWSでは月1でコストダウン、生産性向上など、経営効率化に
役立つ情報をお届けします。登録は下記のボタンより。

メルマガ登録する

 

その他のコラム

ランキング 2024/12/1〜12/31

第1位 原価のしくみ きほんのき 

第2位 どうして「限界利益」って呼ぶのか

第3位 限界利益があれば赤字受注してよい

第4位 何が直接費で、何が間接費か?

第5位 直接労務費は変動費として扱うか

第6位 どこまでの範囲が原価に入るのか

第7位 変動費か固定費かの判断に迷ったら

第8位 主要因をヒストグラムで見える化する

第9位 変動費・固定費とは

第10位 直接費と間接費を分けて原価計算してみる

 

 

コンサルタントコラム:バックナンバー

 

限界利益があれば赤字受注してよい

どうして「限界利益」って呼ぶのか

なぜ改善しても利益に繋がらないのか

親会社からの年5%のコストダウン要請にどう応えたか

損益を分ける分岐点BEP-Break Even Point-を計算する

付加価値はどのように求めるか

他社にない技術力で付加価値を高める

どのくらい売上げたら利益が出るか

飲料自販機で儲かっているのは電力会社だけか

利益図表・損益分岐点図表を描いてみる

半値にしても倍売れば元がとれるか?

利益管理は見えるようにすることから−損益分岐点を計算する−

プロダクトミックスで付加価値をつける

設備投資をしてまで受注するか

顧客が価値を感じる製品とは

割り勘計算は損得計算ではない

設備の売却損が出ても得をする

利益はどのようにして生まれるのか

 

何が直接費で、何が間接費か?

変動費か固定費かの判断に迷ったら

どこまでの範囲が原価に入るのか

直接労務費は変動費として扱うか

何が本当のIE(Industrial Engineering)ですか?

金型コストテーブル@:製品図面から金型費を読むコストテーブルの作り方

金型コストテーブルA:金型構造と製品構造の結び付きを分析する 

金型コストテーブルB:コストテーブル作成に必要な原価の基礎知識

金型コストテーブルC:コストテーブル作成に必要な段取り

金型コストテーブルD:精度アップに必要なグルーピング分析

金型コストテーブルE:Step1 金型費を左右する要因を製品図面より分析

金型コストテーブルF:Step2 変動要因のデータ収集

金型コストテーブルG:Step3 主変動要因で行う回帰分析

金型コストテーブルH:Step4 算式の精度アップの進め方

原価意識はどうしたら身につくか

売価からどこまでの原価を回収するか

コストテーブルを使って購入価格を下げる

コストテーブル作成のコツ

VEはコストダウンの大きな武器

全部原価計算と部分原価計算

コストテーブルはコストのナビゲーター

企業の業績管理に必要な原価情報とは

標準化は数の少ないものを狙え

原価の本質は価値の高いものにお金をかける

原価情報はものづくりの救世主

売れる商品の感性機能へのコストのかけ方

発想されたアイデアを使えるアイデアにする

直接費と間接費を分けて原価計算してみる

「理想原価」とは何? 理論的にみつける方法はあるか? 

製品の開発・設計時の原価管理に困ったときは

顧客要求により増加していく金型・治工具費の対応策

あなたはムダを見つける目がどれくらいありますか?

歩留ロスとは何か?

設備稼働中のロスに気がつきますか? NEW!

 

原価低減が会社をダメにすることがある

あるべき姿を描くとやるべきことが見えてくる

コスト戦略か差別化戦略か

マス・カスタマイゼ―ション:究極のモノづくり

意思決定が早くなった訳は

クラウド活用の勘どころ

 

職場の基本3S(整理、整頓、清掃)はできていますか?

やさしいはずの5Sなのに難しい! 実践のコツとは

目で見て見えるムダから改善する

見て分かる改善の原則 「まとめて作る!」 

見て分かる改善の原則 「動作をすくなく!」 

ライン作業におけるサイクルタイムの限界

見て分かる改善の原則 「道具を選ぶ!」 

改善はやめることから始める

個別受注生産と大量生産は両立できる

ライン・セル・機能別生産方式の選択

IoT時代の工場レイアウト@:IoT時代の工場レイアウト改善と再構築

IoT時代の工場レイアウトA:P,Q,R,S,Tの決め方

IoT時代の工場レイアウトB:SLPによる基本レイアウト計画

IoT時代の工場レイアウトC:詳細レイアウト計画と必要施設の調整

IoT時代の工場レイアウトD:新工場への移設計画と移転

IEと生産システムの基本@:インダストリアル・エンジニアリングとは何か

IEと生産システムの基本A:生産の基本は生産要素の最適組み合わせ

IEと生産システムの基本B:生産性向上とコストダウンの2つの側面

IEと生産システムの基本C:改善の検討の原則と着想の原則

標準時間とパフォーマンスの測定、評価

要因を見逃さないために特性要因図を作成する

品質改善にQC7つ道具を活用する

予防コストを充実させ失敗コストを減らす

QCテーマ『問題にするかしないは人しだい』

製造現場でばらつきが発生する2つの理由

パレート図を活用して重点指向を推進する

不良とは「ばらつき」である

品質を上げるとコストアップになるという誤解

層別により集めたデータを分ける

主要因をヒストグラムで見える化する

誰でもできる「慢性不良撲滅の秘策」

グラフ・管理図を活用して改善につなげる

チェックシートと散布図

品質の水先案内人、それは工程能力

なぜなぜ分析と特性要因図をコラボする

特性要因図の主要因を実験計画法で確認する@

特性要因図の主要因を実験計画法で確認するA

 

リードタイム7分の実現

在庫を持って伸びた会社がある

コンピュータ内で試作品を作る

 

間接部門こそ価値を生む

直間比率にこだわっていないか

間接生産性には10倍のバラツキがある

 

 
経営コンサルティング・社員研修・セミナーなど、お気軽にご相談ください