MEマネジメントサービス

製造業の原価低減・コストダウン・コンサルティング
オンラインセミナー研修、社員教育ならMEマネジメントサービス

MEマネジメントサービスお問合せはこちら
ME JAPANME KOREAME CHINAME THAILANDME AMERICAME KANADA
書籍紹介
新着情報TOPICS

2022/05/24  NEW!
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。

2022/05/17  NEW!
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。

2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。

2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。

2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。

2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。

2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。

2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。

2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。

2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が 来る10月22日(月)に品川で開催されます。 モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と なっております。 参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。 申込みはコチラより。

2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。

2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。

2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。

2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。

2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。

2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。

2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。

2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。

2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。

2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)

2013/11/14 
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。

2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会
橋本が講演を行いました。

2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。

2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。

2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。

2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。

2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。

2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。

2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。

2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。

2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。

2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。

2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。

2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。

2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。

2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。

2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。

2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。

2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。

2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。

2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。

2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。

2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。

2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。

2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。

2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。

2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。

2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。

2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。

2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。

2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。

スキル体系:社員教育は体系化されていますか? スキル診断:あなたの生産技術スキル・業務スキルはどれくらい? ME NEWSメールマガジン登録はこちら

トコトンやさしい原価管理の本

大塚泰雄/著

日刊工業新聞社                   

2013年11月14日発売 A5判 全160頁

1,470円
 

 >日刊工業新聞社

 >Amazon.co.jp   

原価管理の原価とは、モノづくりの場合、1個当たりにかかった費用(コスト)のことです。ライバルとの競争に勝ち、利益を上げるためには原価を下げる活動をしなければなりません。そのために必要なのが原価管理です。本書は初めて原価管理に取り組む人でも分かる超入門書としておすすめです。

書籍詳細

詳細内容

   
  第1章 まずは原価のしくみを覚えよう 
  1 原価管理の要の原価とは 「商品には材料・人・設備・エネルギーのお金がかかる」
2 会社のお金の動き 「経営には基本的な三つの活動がある」
3 会社の目的は利益向上 「会社のインプットはお金でアウトプットは利益」
4 製造原価とは 「形で分けた材料費、労務費、製造経費の分類」
5 製造原価の計算方法 「棚卸は製造原価を出すためになくてはならなもの」
6 売上高─総原価=利益 「総原価とは売上原価と販管費を足したもの」
7 製造業の原価の内訳 「材料費が60%、労務費が16%、製造経費が24%」
8 原価と費用の違い 「自然災害などで発生した費用は原価にならない」
9 原価の本質 「価値あるものにお金をかけること」
   
  第2章 原価の中身を見てみよう
  10 原価の分類とは 「財務会計上と管理会計上の二つがある」
11 直接費と間接費に分ける目的 「製品との関連を見るための分類」
12 原価は何かに比例する 「原価を出すには原価に比例するものを見つける」
13 変動費と固定費に分ける目的 「操業度との関連を見るための分類」
14 固定費の特長 「固定費は生産量によって変わらない」
15 原価計算の種類 「未来と過去の二つの計算方法がある」
16 材料費の見積もり方 「材料単価と消費量の掛け算で求める」
17 重量のロスとは 「重量のロスには歩留ロスと不良ロスがある」
18 加工費の見積もり方 「加工費レートと時間の掛け算で求める」
19 設備費・開発費の見積もり方 「期間や生産量により費用を配分する」
20 工程設計のやり方 「部品構成表から加工する工程を設計する」
21 作業時間の見積もり方 「作業手順を決めると時間値が算定できる」
   
  第3章 原価管理で誰がコストを下げるのか
  22 原価情報の出し方 「“誰に、何を、いつ、どれくらい”の明確化」
23 組織は役割分担を規定 「原価の管理責任単位はコストセンター」
24 コストダウンの役割分担 「改善活動は技術部門、管理活動は製造・管理部門の役割」
25 二つある原価管理 「技術は原価企画、製造は標準原価管理」
26 標準は責任を分ける 「実際原価と標準原価の差の要因は単価と消費量で考える」
27 二つある人別のコストダウン評価 「技術は製品別、製造は部門別に評価する」
28 原価責任の見える化 「人別に管理努力が発揮できる管理可能な費目を集計する」
29 人別に管理可能費を集計する 「誰が原価をコントロールできるか」
   
  第4章 どうすればコストが下がるのか
  30 ロスを見つける 「まずは目で見て見えるロスからつぶしていく」
31 見えないロスに目をつける 「大きいコストダウン効果は見えないロスにある」
32 効果の大きいテーマの見つけ方 「量的判断から質的判断へ」
33 コストダウン効果を推定する 「実態と思いは一致しない」
34 アウトプットレベルの設定 「アウトプットを規定してからインプットを攻める」
35 生産要素の最適組み合わせ 「最小コストを追求する」
36 技術部門での生産要素の組み合わせ 「生産要素のバランスを考えた設計をする」
37 製造・管理部門での生産要素の組み合わせ「 負荷=能力のアクションを考える」
38 誰が何をするか 「原価ロス項目を管理責任者別に割り当てる」
   
  第5章 どれくらいコストが下がるのか
  39 あるべき姿の重要性 「あるべき姿を描くとやるべきことが見えてくる」
40 問題解決のアプローチ 「分析型アプローチと設計型アプローチの違い」
41 二つのあるべき姿の考え方 「理想目標原価と理想標準原価」
42 材料費の基本機能とは 「製品の設計上不可欠な機能を有する材料」
43 理想材料費を追求する 「改善余地は補助機能とロスにある」
44 加工費の基本機能とは 「製品の加工・変形・変質などを伴う作業」
45 理想加工費を追求する 「改善余地は補助機能とロスにある」
46 理想標準原価とは 「達成可能な最大操業度のもとで、最高能率を表わす最低の原価」
47 絶対比較によるコストダウン余地の求め方 「実際原価と理想標準原価の差で求める」
   
  第6章 日々の原価管理でコストを下げる【改善編】
  48 材料費のロスは四つある 「購買効率ロス・不良ロス・製造歩留ロス・技術歩留ロス」
49 材料のロスの見える化 「工程別の分析でロスの多い工程を把握する」
50 技術歩留ロスを改善する 「材料取りの工夫で歩留率を上げる」
51 労務費のロスは四つある 「賃率ロス、作業ロス、稼働ロス、バランス・干渉ロス」
52 生産方式によるロスの見える化 「連合作業とライン作業のロスを把握する」
53 人と設備のつなぎ方の工夫 「人と設備の特長を活かし生産性向上を考える」
54 工程のつなぎ方の工夫 「1工程完結・量的分業優先の原則で取り置きをなくす」
55 設備と設備のつなぎ方の工夫 「補助機能をなくし間髪を入れない動きを追求する」
56 加工物に合った最適設備の選択 「余裕をもった設備導入はしない」
   
  第7章 日々の原価管理でコストを下げる【管理編】
  57 製造歩留ロスを見つける 「実際消費量の測定で歩留ロスを発見する」
58 製造歩留ロスを低減する 「ばらつき是正と公差の限界をねらう」
59 不良の管理 「レポートで不良を見えるようにする」
60 設備の能力を目一杯使う 「設備の使い方で生産性は4倍上がる」
61 標準作業方法を守る 「常に最適な標準作業方法を追求する」
62 人により作業ペースは違う 「個人の作業時間もばらつき、人の違いでもばらつく」
63 作業ペースの構成要素とは何か 「三つの要素を支える共通要素は本人の意欲である」
64 生産性向上は仕事のけじめから 「作業能率向上は三つのステップで進める」
65 標準の遵守を徹底する 「グラフで仕事の状態を見えるようにする」
66 作業指導監督業務を見直す 「管理者として一日の時間の使い方を考える」
   
 

【コラム】
●変身していく利益
●100円ショップはどうやって儲けているのか
●グラフ・帳票の「誰が」やるかの表示の一工夫
●管理指標に対する管理者の二つのタイプ
●管理は測定から始まる
●改善はやめることから始める
●作業指導監督のあり方とは

参考文献
索引

   
   
   
経営コンサルティング・社員研修・セミナーなど、お気軽にご相談ください