2022/05/24 NEW!
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。
2022/05/17 NEW!
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。
2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。
2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。
2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。
2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。
2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。
2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。
2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。
2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める
モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が
来る10月22日(月)に品川で開催されます。
モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と
なっております。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
申込みはコチラより。
2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。
2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。
2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。
2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。
2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。
2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。
2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。
2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。
2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。
2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)
2013/11/14
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。
2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会で
橋本が講演を行いました。
2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。
2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。
2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。
2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。
2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。
2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。
2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。
2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。
2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。
2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。
2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。
2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。
2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。
2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。
2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。
2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。
2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。
2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。
2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。
2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。
2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。
2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。
2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。
2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。
2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。
2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。
2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。
2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。
2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。
第1章 見える職場環境の整備は間接5Sから | |
―職場の不具合箇所が見える― | |
1-1 職場の基本3S(整理、整頓、清掃)ができているか | |
1-2 やさしい5Sの推進ができるか | |
1-3 5S評価で推進状況を見えるようにする | |
1-4 5Sを推進して管理者の指導力をつける | |
1-5 コンピュータの中は不要物ばかり | |
1-6 普段の仕事で困っていることが改善のヒント | |
1-7 1週間で500件の不具合箇所がなくなるか | |
1-8 エレベータで困った経験はないか | |
1-9 困った経験の対策を考える | |
1-10 1時間会議に挑戦してみる | |
コラム1 「身につく」とはどういうことか | |
第2章 間接生産性向上は「整頓」から始まる | |
―効率のよい職場環境が見える― | |
2-1 必要なものを必要なときに取り出す | |
2-2 書類・ファイルの層別管理をする | |
2-3 必要な電子データを必要なときに取り出す | |
2-4 コンピュータの中を「清掃」する | |
2-5 見える職場環境を作ってみよう | |
2-6 業務に必要な機材を決める | |
2-7 機材とサービスの質を追求する | |
2-8 効率のよいオフィスレイアウトに | |
2-9 手順通りやってみるとよい案ができる | |
2-10 フリーロケーションの効果を実感する | |
2-11 5Sを生産性の向上に結びつけるには | |
コラム2. タクシーの後部座席でシートベルトをする | |
第3章 業務を見える化して間接費を削減する | |
―業務にかける時間とコストが見える― | |
3-1 見える化にもレベルと順番がある | |
3-2 業務日程をガントチャートにすると見える | |
3-3 時間内に業務を終わらせるには | |
3-4 なぜこれだけ長くかかるのだろう | |
3-5 業務内容の実態を調べてみる | |
3-6 業務にどれだけの時間をかけているか | |
3-7 業務にどれだけのコストをかけているか | |
3-8 間接費は何に比例して増減するか | |
3-9 あなたの仕事は何が増えると忙しくなるか | |
3-10 バラツキが多いところに管理余地がある | |
3-11 コアの仕事が少ないと改善余地がある | |
3-12 業務別に見た特徴と改善方向 | |
コラム3. なぜ朝日より夕日の方が赤く眩しくないか | |
第4章 業務を標準化・改善して間接費を削減する | |
―人の仕事と改善成果が見える― | |
4-1 業務の標準化の役割は何か | |
4-2 業務に必要な機材は規格品・標準品を使う | |
4-3 書類は類似なものから編集設計すると速い | |
4-4 技能や判断業務をステップ化する | |
4-5 判断のいる頭脳的な業務を標準化してみる | |
4-6 使いやすいマニュアルの作り方 | |
4-7 改善には原則がある | |
4-8 質の高い改善アイデアをたくさん生むには | |
4-9 BPR(Business Process Reengineering)のやり方 | |
4-10 プロセスの改善から入ると大きい成果になる | |
4-11 最新のITツールを使いこなす | |
4-12 間接・サービス業務の効率化の将来 | |
コラム4. 標準化の起源は戦争にあり | |
第5章 間接・サービス業務の生産性が業績向上の鍵になる | |
―生産性を阻害する要因が見える― | |
5-1 間接・サービス業務に携わる人はどれくらいいるか | |
5-2 第3次産業の就業比率は70% | |
5-3 なぜ第3次産業の就業比率が高まるのか | |
5-4 間接・サービス業の生産性が低い実態を知る | |
5-5 日米のサービス業の生産性を比較してみる | |
5-6 肉体労働と頭脳労働の見える化の違い | |
5-7 間接生産性はアウトプットの評価が大切 | |
5-8 アウトプットに結びつくまでタイムラグがある | |
5-9 間接業務のあるべき姿は求められるか | |
5-10 間接生産性には10倍のバラツキがある | |
コラム5. 家事の生産性向上は働くお母さんを増やすか | |
第6章 付加価値の高いサービスを生むには | |
―間接・サービス業務の価値が見える― | |
6-1 すべての道はローマ(利益)に通じる | |
6-2 何が会社の利益に繋がるのか | |
6-3 顧客は、人口が多くて成長している所にいる | |
6-4 アセンブリーからエレメント産業へ | |
6-5 付加価値の高い製品・サービスは何か | |
6-6 産業構造を変えて生産性を高める | |
6-7 付加価値の高い製品を開発する | |
6-8 ニーズからウォンツへ、こんなものがほしかった | |
6-9 顧客が価値を感ずる製品・サービスとは | |
6-10 ものとサービス価値に見合うコストを | |
6-11 速い納期・サービスが価値を生む | |
6-12 スピードよりタイミングが大事 | |
コラム6. 見送るということ | |
第7章 間接・サービスの生産性を測ってみる | |
―利益に繋がるプロセスが見える― | |
7-1 各部門の仕事はどのように利益に繋がるか | |
7-2 どのビジネスプロセスに資源を配分するか | |
7-3 利益に繋がる仕事に資源を配分する | |
7-4 あなたは自分の仕事の目的が言えるか | |
7-5 仕事の目的を数字にすると | |
7-6 利益に繋がる見える化をするには | |
7-7 間接コストを決めるコストドライバーを見つける | |
7-8 生産性には業務効率と作業効率がある | |
7-9 間接生産性が見えるようになる | |
7-10 意識するだけで間接生産性は向上する | |
コラム7. 人がやる気になる評価のやり方 | |
第8章 価値ある仕事に時間とコストをかける | |
―利益に繋がるアクションが見える― | |
8-1 間接生産性向上の3つのアプローチ | |
8-2 バッチレベル活動:生産管理・外注資材・品質管理 | |
8-3 製品支援活動:開発・設計・生産技術 | |
8-4 廃止するアイテムを絞り込む | |
8-5 標準化するアイテムを絞り込む | |
8-6 工場支援活動:工場総務・保全業務 | |
8-7 注文レベル活動:見積・受注・出荷業務 | |
8-8 顧客レベル活動:営業業務 | |
8-9 市場レベル活動:広告宣伝・マーケティング | |
8-10 企業支援活動:人事・教育・情報・総務・財務・企画 | |
8-11 利益に繋がらないのは訳がある | |
コラム8. インターネットで受注を増やす | |
第9章 人はどうしたらやる気になるか | |
―活気に満ちた職場が見える― | |
9-1 動機づけには3つのアプローチがある | |
9-2 組織はどのように分業するか | |
9-3 組織の壁:ファンクショナルギャップを取り払う | |
9-4 組織の壁:マネジメントギャップを取り払う | |
9-5 管理者の適任とマトリックス組織 | |
9-6 コミュニケーション環境を改善する | |
9-7 コミュニケーションは人の話を聞くことから | |
9-8 伝統的な行動科学の理論 | |
9-9 新しい行動科学の理論 | |
9-10 目標管理に活路はあるか | |
8-11 行動科学を人の脳から科学する | |
コラム9. メール数が仕事の効率を落としていないか | |