2022/05/24 NEW!
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。
2022/05/17 NEW!
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。
2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。
2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。
2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。
2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。
2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。
2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。
2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。
2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める
モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が
来る10月22日(月)に品川で開催されます。
モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と
なっております。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
申込みはコチラより。
2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。
2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。
2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。
2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。
2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。
2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。
2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。
2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。
2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。
2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)
2013/11/14
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。
2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会で
橋本が講演を行いました。
2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。
2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。
2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。
2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。
2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。
2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。
2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。
2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。
2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。
2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。
2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。
2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。
2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。
2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。
2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。
2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。
2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。
2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。
2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。
2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。
2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。
2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。
2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。
2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。
2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。
2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。
2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。
2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。
2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。
第1章 受注段階で利益が見えているか −速くて正確な売価・原価・利益の見積もりができる− | |
1-1 東京マラソンにどうやってエントリーするか | |
1-2 見積書の提出までの手順を踏む | |
1-3 利益がわかる受注活動になっているか | |
1-4 見積もりの速さと正確性は両立できる | |
1-5 営業と購買が知る見積原価のレベル | |
1-6 どのような方法で原価を見積もるか | |
1-7 詳細原価見積もりのやり方 | |
1-8 餃子の材料費を見積もってみよう | |
1-9 餃子の加工費を見積もってみよう | |
1-10 営業部門で原価見積もりができるようになる | |
1-11 営業で使うコストテーブル | |
1-12 コストテーブルを使って原価見積もりをしてみよう | |
コラム1.:違いがわからないものは違いではない | |
第2章 価格はどうのようにして決まるか −営業の受注活動は売上から利益の管理へ− | |
2-1 基準販売価格で売りたい価格を出す | |
2-2 利益率をどれくらい見込むか | |
2-3 利益率で価格戦略を考える | |
2-4 売価・原価・利益を決める方程式はどれか | |
2-5 価格決定のメカニズムを知る | |
2-6 消費財は市場価格や類似価格で決まるものが多い | |
2-7 生産財は類似価格や希望価格で決まる | |
2-8 希望価格・類似価格を検討する | |
2-9 相場価格を知っておこう | |
2-10 原材料市況に連動する自動算出方式 | |
2-11 材料単価・為替レートが変わったら | |
2-12 価格が変わったら利益はどう変わるか | |
コラム2.:本当に価値あるものとは何か | |
第3章 赤字受注をしてもよいときがある −見積書を出す前に利益をシミュレーション− | |
3-1 原価には変動費・固定費がある | |
3-2 売価からどこまでの原価を回収するか | |
3-3 どれが変動費でどれが固定費か | |
3-4 負荷の変動幅の範囲で能力を調整する | |
3-5 損益分岐点の原理を覚えよう | |
3-6 利益算定の算式と利益の向上策 | |
3-7 限界利益があれば赤字受注してよい | |
3-8 出血赤字はどのように治療するか | |
3-9 販促に力を入れる戦略製品を絞り込む | |
3-10 開発費は一括回収が原則 | |
3-11 価格政策が使いやすい製品がある | |
3-12 価格で需要をコントロールする | |
コラム3.:どうして「限界利益」って呼ぶのか | |
第4章 見積もりの成約率をアップさせるには −説得力のある見積書を書く− | |
4-1 受注が取れる見積書を書く | |
4-2 材料費は歩留がチェックポイント | |
4-3 加工費は工程と工数がチェックポイント | |
4-4 見積もり環境を考慮する | |
4-5 突っ込みが入らない見積書にするために | |
4-6 価格引下げ要請をどう切り抜けるか | |
4-7 見積書を出さない受注方法がある | |
4-8 どのような価格政策があるか | |
4-9 プロダクトミックスと価格政策を組み合わせる | |
4-10 ライフサイクルと価格政策を組み合わせる | |
4-11 品質レベルと価格政策を組み合わせる | |
4-12 速さも価格に反映する流通と価格政策 | |
コラム4.:3段階で利益を計算することの意味 | |
第5章 営業の受注業績を見える化する −伸びる顧客・利益の上がる顧客を見抜く− | |
5-1 価格見積もりがうまくいっているか | |
5-2 営業所別損益が見えるようになる | |
5-3 営業所別損益を分析してみる | |
5-4 営業マン別の損益が見えるようになる | |
5-5 営業の販売力の向上のために | |
5-6 見積もりの受注力の向上のために | |
5-7 顧客別・製品別の損益 | |
5-8 製品別・顧客先別原価計算 | |
5-9 顧客別にかかる原価が違う | |
5-10 顧客別の営業戦略を立ててみる | |
コラム5.:三現主義の「見える化」だけでは見えない | |
第6章 購入先の選定とグローバル購買 −QCDの優れた最適サプライヤーを選択する− | |
6-1 よきパートナーと出会うために | |
6-2 サプライヤーの質的評価はどのようにするか | |
6-3 サプライヤーの総合評価はどのようにするか | |
6-4 サプライヤーの育成と発掘はどのようにするか | |
6-5 インターネットを利用する | |
6-6 消費国への投資の実態 | |
6-7 内製と外製の判断要素は何か | |
6-8 国内の最適地生産の判断要素は何か | |
6-9 海外の最適地生産の判断要素は何か | |
6-10 コストによる内外製の判断 | |
コラム6.:QCDのバランスが必要なモノづくり | |
第7章 購買コストダウン余地を見えるようにする −レベルが低ければコストダウンの可能性は大きい− | |
7-1 高い買い物になるときはどのようなときか | |
7-2 定性的にコストダウン余地を見える化する | |
7-3 定量的にコストダウン余地を見える化する | |
7-4 どれくらい購買コストは低減できるか | |
7-5 全社の購買管理余地を見える化する | |
7-6 外注品の価格はバラついていないか | |
7-7 相場品が下がったときに価格も下げられているか | |
7-8 購買品の類似価格を検討しているか | |
7-9 購買先の会社を見せてもらう | |
コラム7.:理想を描くとコストダウン余地が見えてくる | |
第8章 管理購買による購買価格の低減策 −大きな手からコストダウンを実行する− | |
8-1 どのような購入価格の低減策があるか | |
8-2 購買契約方式の組み合わせ | |
8-3 集中購買・共同購買を進める | |
8-4 定期的なコストダウン要請をする | |
8-5 単価のバラツキ是正によるコストダウン | |
8-6 単価査定という関門を利用する | |
8-7 単価査定基準の見える化“コストテーブル”の活用 | |
8-8 実務に即したコストテーブルを作るために | |
8-9 購買に必要なコストテーブルとは | |
8-10 コストテーブルのメンテナンス | |
8-11 サプライヤーを守る下請け法 | |
コラム8.:コストテーブルは単価査定のナビゲーター | |
第9章 技術購買と購買の原価管理の見える化 −売り買い協業で改善提案を推進する− | |
9-1 技術購買による購入価格の低減策 | |
9-2 購買担当に技術者をおく | |
9-3 標準化の提案は通りやすい | |
9-4 技術購買でできる統一化を考える | |
9-5 統一化へ向けて技術的分析をしてみる | |
9-6 モジュール化で部品点数を減らす | |
9-7 加工費のムダの見方を覚えよう | |
9-8 サプライヤーに改善提案を求める | |
9-9 相互の技術力を出し合った一体改善 | |
9-10 購買部門のコストダウン評価の見える化 | |
9-11 購買コストダウンがどれくらい業績に貢献しているか | |
9-12 どこを攻めれば購買効率が向上するか | |
コラム9.:管理は測定から始まる | |