2024/05/2 NEW!
日刊工業新聞社の雑誌プレス技術2024年5月号に、小川の特集記事
『プレス加工のための原価管理の基礎と応用』が掲載されました。
2023/06/1
日刊工業新聞社の雑誌プレス技術2023年6月号に、小川の特集記事
『工場の環境・レイアウトの改善に必要な8つのステップ』が掲載されました。
2023/05/1
日刊工業新聞社の雑誌工場管理2023年5月号に、橋本の特集記事『今、生産技術が担うべき役割を問う』が掲載されました。
2023/04/1
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2023年4月号に、橋本の特集記事『デジタル・サプライチェーン−マス・カスタマイゼーションはSCの理想形−』が掲載されました。
2022/05/24
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。
2022/05/17 NEW!
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。
2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。
2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。
2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。
2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。
2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。
2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。
2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。
2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める
モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が
来る10月22日(月)に品川で開催されます。
モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と
なっております。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
申込みはコチラより。
2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。
2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。
2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。
2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。
2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。
2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。
2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。
2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。
2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。
2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)
2013/11/14
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。
2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会で
橋本が講演を行いました。
2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。
2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。
2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。
2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。
2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。
2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。
2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。
2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。
2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。
2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。
2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。
2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。
2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。
2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。
2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。
2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。
2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。
2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。
2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。
2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。
2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。
2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。
2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。
2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。
2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。
2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。
2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。
2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。
2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。
金型コストテーブルF:Step2 変動要因のデータ収集 |
||||||||||
第七回では、コストテーブル作成のステップの「Step2 要因のデータ収集」を解説していきます。精度高いコストテーブル作成するには、いろいろな要素がありますが、要因のデータ収集も大事な一つです。
(1) データの収集 データの収集は、グルーピングされた金型品番ごとに、購入実績金額を購買データより、また選定された変動要因データを製品図面情報より調査します。表は、シールカバーストレートという製品のコストテーブルです。横軸に、金型の品番・品名、購入金額Y、変動要因X1〜X6と単位をとり、縦軸は回帰分析を行うために集められた品番・品名で構成されています。 No1 のKBS-5200は、購入金額が2,400千円で、図面に書かれている高さ寸法X1:166mm、重量X2:40g、菱形長X3:88mm、面積X4:250mm2、寸法数(図面上に書かれている寸法の数)X5:90箇所です。企画数X6:5,000個/月とは月あたりの生産数を表わしています。企画数を変動要因に決定したのは、金型費と企画数の関連が非常に強かったため、図面に記載されていない情報ですがあえて変動要因としました。製品を受注する際、企画数は事前に得られる情報ですので変動要因としました。このように、図面情報以外のものでも変動要因として重要なものはがあれば、積極的に取り入れてください。 企画数(生産数)をこの製品では変動要因として扱いましたが、同じグルーピングに多くの品番が存在する場合には、企画数を500個未満、500≦x<1,000個、1,000個以上のようにある範囲でグループ化し分けることも必要です。このようにするとさらに精度の高いコストテーブルになっていきます。
(2) データ収集にあたっての注意点 次に、データを収集するにあたっての注意点を考えてみましょう。 データ数は、多いことに越したことはありませんが、あまり古いデータは解析の対象には向きません。金型を頻繁に購入している会社であれば、直近3ヶ月のデータで解析するのが最も望ましいですが、金型は高額なため数が少なくデータ数が少ないのが普通です。金型をそれほど頻繁に購入していない会社では、1年以内のデータで解析するのが望ましいですが、それでもデータ数に苦慮する場合は、少なくとも2年以内のデータで解析することを推奨します。 次のステップでは回帰分析を説明していきますが、回帰分析を行うにあたり理論上データ数は、〔変動要因+1〕個あれば解析は可能です。しかし、信頼性のある査定テーブルを追求するのであれば、〔変動要因+11〕個のデータは最低限ほしいところです。たとえば、変動要因数が5つの場合は、データ数nは〔11+5=16〕個以上となる。信頼性を求めるためのデータ数は、変動要因の数によって異なるが、目安は15個とすると良いでしょう。
(3) 精度の高いコストテーブルとは コストテーブルの精度を向上させるには、できる限りグルーピング(タイプとグレードで分ける)をしてする方が良いでしょう。次の回帰分析において、算式を設定して精度をアップしていきますが、データ数が多くあるならば最初にグルーピングを確実に行うことが望ましいでしょう。 図は、変動要因数とデータ・形状タイプ数の関係を表したグラフです。回帰分析を使用してコストテーブルを作成する場合、現実問題としてデータ数の制約が発生します。データ数が少ない場合、形状などによるグルーピングを行い絞り込んでいくと、データ数が少なくなり解析不能となるケースがよくあります。この場合、グルーピングの特徴を表す要因を変動要因へ反映させる必要があり、それに伴い変動要因数が必然的に多くなってしまうのです。これはグラフの左上の楕円(データ数が少なく変動要因が多い)の位置にあることを表わしています。 一方、解析対象となるデータ数が多い場合は、形状等による要因はグルーピングにおいて分類されるため、必然的に変動要因数は少なくなります。コストテーブルの精度アップをねらうためには、形状等のグルーピングを細かく行い、変動要因数は少ないシシンプルに構成された算式が望ましいのです。算式の変動要因が多いと、一見複雑で精度の高いコストテーブルに見えますが、コストテーブルのあるべき姿は、グルーピングが徹底的に行われ、変動要因が1つの算式です。しかし、残念なことにこのような贅沢なケースには今まで遭遇したことはありません。
(4) 精度の高い査定テープルの条件 それでは精度の高いコストテーブルを作成するには、どのようなデータの条件が必要でしょうか。それは、以下の4条件になります。 条件1:できる限りグルーピングする 金型費に影響度の高いタイプとグレードを徹底的に分析し、可能な限りグルーピングを行う。 条件2:データ数が豊富にある データ数が多いことによりグルーピングがし易くなり、回帰分析のデータ数が理想の状態に近づき異常値などの発見にも役立つ。 条件3:変動要因数は少なくシンプル シンプルイズ・ベストを常に考え、わかりやすい算式を心がける。 条件4:データは最新のもの 金型費はいろいろな条件により左右されやすいため、直近の状況を反映した最新のデータが望ましい。
ぜひ、この4条件を満たすようなデータ収集を心掛けてください。
|
||||||||||
このコラムに興味のある方へのおすすめ書籍:よくわかる金型の原価管理とコストダウン
コラムに関するご意見をお寄せください。こちらからどうぞ。 |
||||||||||
ME NEWSメールマガジンME NEWSでは月1でコストダウン、生産性向上など、経営効率化に役立つ情報をお届けします。登録は下記のボタンより。
その他のコラム2024/5/1〜5/31 第1位 何が直接費で、何が間接費か? 第2位 どうして「限界利益」って呼ぶのか 第3位 限界利益があれば赤字受注してよい 第4位 原価のしくみ きほんのき 第6位 どこまでの範囲が原価に入るのか 第7位 直接労務費は変動費として扱うか 第8位 変動費か固定費かの判断に迷ったら 第9位 変動費・固定費とは 第10位 主要因をヒストグラムで見える化する
損益を分ける分岐点BEP-Break Even Point-を計算する
何が本当のIE(Industrial Engineering)ですか? 金型コストテーブル@:製品図面から金型費を読むコストテーブルの作り方 金型コストテーブルA:金型構造と製品構造の結び付きを分析する 金型コストテーブルB:コストテーブル作成に必要な原価の基礎知識 金型コストテーブルE:Step1 金型費を左右する要因を製品図面より分析 設備稼働中のロスに気がつきますか? NEW!
IoT時代の工場レイアウト@:IoT時代の工場レイアウト改善と再構築 IoT時代の工場レイアウトB:SLPによる基本レイアウト計画 IoT時代の工場レイアウトC:詳細レイアウト計画と必要施設の調整 IEと生産システムの基本@:インダストリアル・エンジニアリングとは何か IEと生産システムの基本A:生産の基本は生産要素の最適組み合わせ IEと生産システムの基本B:生産性向上とコストダウンの2つの側面
|