2024/05/2 NEW!
日刊工業新聞社の雑誌プレス技術2024年5月号に、小川の特集記事
『プレス加工のための原価管理の基礎と応用』が掲載されました。
2023/06/1
日刊工業新聞社の雑誌プレス技術2023年6月号に、小川の特集記事
『工場の環境・レイアウトの改善に必要な8つのステップ』が掲載されました。
2023/05/1
日刊工業新聞社の雑誌工場管理2023年5月号に、橋本の特集記事『今、生産技術が担うべき役割を問う』が掲載されました。
2023/04/1
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2023年4月号に、橋本の特集記事『デジタル・サプライチェーン−マス・カスタマイゼーションはSCの理想形−』が掲載されました。
2022/05/24
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。
2022/05/17 NEW!
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。
2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。
2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。
2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。
2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。
2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。
2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。
2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。
2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める
モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が
来る10月22日(月)に品川で開催されます。
モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と
なっております。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
申込みはコチラより。
2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。
2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。
2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。
2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。
2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。
2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。
2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。
2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。
2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。
2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)
2013/11/14
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。
2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会で
橋本が講演を行いました。
2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。
2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。
2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。
2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。
2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。
2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。
2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。
2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。
2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。
2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。
2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。
2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。
2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。
2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。
2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。
2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。
2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。
2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。
2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。
2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。
2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。
2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。
2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。
2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。
2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。
2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。
2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。
2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。
2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。
金型コストテーブルC:コストテーブル作成に必要な段取り |
||||||||||||||
第三回目は、コストテーブルを作るために必要な原価の基礎知識と製品図面から金型費を算定するコストテーブルのイメージについて解説しました。第四回は、実際のコストテーブルを作成するにあたり、準備しておかなければならない段取りその1について解説します。
ポイント1 金型費を見積る単位の設定を明確に ■概算見積と基本見積の見分け方 最初に金型費の査定テーブルで見積を行うには、“概算見積(コスト)”、“基本見積(材料費、加工費)”のいずれのレベルかを決めることから始めます。図は、全体の金型費に占める加工費(管理費・設計費含む)と材料費の比率と、金型費を計算するにあたっての概算見積と基本見積のイメージを表しています。管理費と設計費に関しては、加工工数が増加すれば、管理費と設計費も比例して増加するという想定で加工費に含めて考えます。 (A) は金型費をコスト一括で見積る概算見積です。このケースは金型費に占める加工費(管理費・設計費含む)の割合が比較的多い 70%以上で、材料費の比率が少ないため、加工費の変動要因で金型費全体を想定して見積るやり方です。例では、加工費を左右する変動要因の製品重量・製品面積・製品高さにより査定テーブルの算式を作成し、金型費全体を算出するものです。また、詳細見積入手が難しく、材料費と加工費の区分が不明確な場合もこのやり方で行います。 これに対し(B) は、金型費を材料費と加工費に分けて計算を行う基本見積です。このケースは金型費に占める加工費の割合が 70%未満で、材料費が通常の材質より高価でウェイトが無視できないため、材料費については別途材料費を左右する変動要因を製品図面より検討します。図の例では、製品面積を変動要因としています。加工費の査定テーブルの算式は、(A) と同様3つの変動要因で作成し加工費を算出します。70% はあくまでも目安です。 今までに数多くの査定テーブルを作成してきましたが、概算見積と基本見積の比率は、8:2で圧倒的に概算見積の比率が多いのが実態です。
■代表品番にて原価の構成比率を計算 次に査定テーブルを、概算見積と基本見積のどちらで作成するかを見極める方法について説明しょう。表は、縦軸に査定テーブルを作成する対象金型の代表金型品番を選定し、横軸に各金型の原価構成の比率をとりまとめたものです。 外注先の見積書よりKBS-5200の金型は、金型費が2,400千円(100%)で、内訳は材料費が216千円(9%)・加工費1,800千円(75%)・設計費144千円(6%)・管理費240千円(10%)でした。ハッチングの付してある合計は、代表9品番の合計で、合計金額27,530千円のうち材料費が10%(2,639千円)、加工費が75%(20,601千円)、設計費が6%(1,537千円)、管理費が10%(2,753千円)となっています。 このケースでは、加工費のみで全体の70%以上を占めるため金型費を一括で見積る概算見積で査定テーブルを作成しました。なお、表中の設計費が0になっているのは、類似設計のため金型設計費が発生していないことを示しています。この表の作成は常に行う必要はありませんが、新しい製品群などの査定テーブルを作成する時、または初めて査定テーブルを作成する時には、全体の金額を把握する上で行っておきたいものです。
ポイント2 グループ分けの基本をマスターする ■グループ分けの基本はタイプ・グレード・キャパシティ グループ分けとは、類似のグループに分類することです。一見、簡単なように思えるが分析をしていくと結構厄介です。金型査定テーブルに限らず他の製品の査定テーブルにおいても、この類似のグループ分けがテーブルの精度を決定すると言っても過言ではありません。したがって、査定テーブル構築の際、このグループ分けを慎重に行うために金型を購入する部門のみならず、技術者の力を借りてディスカッションに時間をかけ行う必要があります。 グループ分けを行うにあたり、製品の構成の3要素である“タイプ”“グレード”“キャパシティ”の項目で分類すると良いでしょう。“タイプ”は方式・機構構造・形状であり、“グレード”は材質・精度、“キャパシティ”は容量・能力・大きさです。車を例にとるとタイプとは、普通乗用車・スポーツカー・バス・トラック・クラッシックカーなどの分類です。グレードとは普通乗用車でいえば、基本性能は変わらないが内装のシートの材質、エンジン性能などによる高級車・普通車・スモールカーなどの分類にあたります。また、キャパシティとはタイプ・グレードとは違い定量的に表現される排気量・全長・幅・高さなどがこれにあたります。つまり、“タイプ”“グレード”“キャパシティ”の3要素を定義することにより、グループ分けが明確になるのです 次に、金型における3要素の具体的な例を見てみましょう。
■金型の分割方法の違い(タイプ) タイプとは方式・機構構造・形状であり、金型で成形される製品の機能・製品構造・成形方法などの違いにより影響を及ぼし、金型費に差が出る区分です。たとえばプラスチック成形の場合、製品構造の少しの違いでも金型の分割数が増加し、加工方法が異なり金型費に大きな差が生じるケースがあります。図の例は、A製品とB製品において製品名は一緒で外観上はほぼ同じ形状です。しかし、B製品の両端に水平方向の切り欠きが2箇所あるため、Aのような垂直方向のみの金型の抜き方では不可能で、垂直方向と水平方向に型を分割することにより金型費を構成しなければならず、金型費に差が発生します。 また金属成形の場合は、製品構造や板厚の違いにより順送金型のステージ数が増減したり、それに伴うパンチ・ダイの形状・数量も大きく変わり金型費もそれに比例して増減します。したがってタイプで分類することは、金型費を左右する分析において重要な第一歩なのです。ここでは、一見同じに見える製品構造(形状)があるポイントにおいて、金型費に大きく影響するということを関連付けることが重要です。
■材質・等級・面粗さなど(グレード) グレードとは製品材質・金型材質・製品の等級・面粗さなどです。製品の材質の変化で金型費に大きく差が発生することはなく、金型が試作用か量産用かにより金型材質が変わってきます。試作用は耐久性についてはあまり重要視されないため、加工し易く安価なものが使用され、量産用では長寿命のものが好ましいため、高価で金型加工は難しい材料が使用されます。したがって金型を加工する加工費に大きな差の影響を与えるケースがあります。また、製品の面粗さの等級により、金型の加工公差・精度に差が発生するケースがあります。 プレス成形の場合では、抜き加工面にきれいなセン断面が欲しく、輪郭形状や穴または形状の一部を平滑に仕上げるためにシェービンク加工を施すことがあります。材質が軟鋼・硬鋼によって取り代が変ってくるため、金型の精度も要求により変わり、コストを左右する要因になります。
■製品、金型の大きさ(キャパシティ) キャパシティとは製品重量・製品の“縦”“横”“高さ”寸法・最大投影面積・製品最大長さなどの、図面上に書かれて定量的情報です。この中でも、最大投影面積は金型の大きさを決定する上で非常に重要なファクターです。 プラスチック成形では、必要生産数に対し1ショットの取数と製品投影面積から金型の大きさが計算されます。また、図のように製品に部品を取付けたり、複雑な加工の箇所数・何回もの段取替えが必要な多面加工などは、金型を製作する上で加工費を決定するファクターになります。プレス成形では、厚物の製品において順送・トランスファーのステージ数・金型数が金型費への影響は大きいのです。これらを左右する要因の一つとして製品の最大肉厚があります。 この他に製品図面情報には記載されませんが、成形機・プレス機のton数別の特徴を整理しておくと良いでしょう。たとえばton数が10tonから20tonになると、何が大きく変わり金型費を変化させるかや、金型で成形する製品の生産数も重要です。
次回は、実際のコストテーブルを作成するにあたり、準備しておかなければならない段取りその2について解説します。
|
||||||||||||||
このコラムに興味のある方へのおすすめ書籍:よくわかる金型の原価管理とコストダウン
コラムに関するご意見をお寄せください。こちらからどうぞ。 |
||||||||||||||
ME NEWSメールマガジンME NEWSでは月1でコストダウン、生産性向上など、経営効率化に役立つ情報をお届けします。登録は下記のボタンより。
その他のコラム2024/5/1〜5/31 第1位 何が直接費で、何が間接費か? 第2位 どうして「限界利益」って呼ぶのか 第3位 限界利益があれば赤字受注してよい 第4位 原価のしくみ きほんのき 第6位 どこまでの範囲が原価に入るのか 第7位 直接労務費は変動費として扱うか 第8位 変動費か固定費かの判断に迷ったら 第9位 変動費・固定費とは 第10位 主要因をヒストグラムで見える化する
損益を分ける分岐点BEP-Break Even Point-を計算する
何が本当のIE(Industrial Engineering)ですか? 金型コストテーブル@:製品図面から金型費を読むコストテーブルの作り方 金型コストテーブルA:金型構造と製品構造の結び付きを分析する 金型コストテーブルB:コストテーブル作成に必要な原価の基礎知識 金型コストテーブルE:Step1 金型費を左右する要因を製品図面より分析 設備稼働中のロスに気がつきますか? NEW!
IoT時代の工場レイアウト@:IoT時代の工場レイアウト改善と再構築 IoT時代の工場レイアウトB:SLPによる基本レイアウト計画 IoT時代の工場レイアウトC:詳細レイアウト計画と必要施設の調整 IEと生産システムの基本@:インダストリアル・エンジニアリングとは何か IEと生産システムの基本A:生産の基本は生産要素の最適組み合わせ IEと生産システムの基本B:生産性向上とコストダウンの2つの側面
|