MEマネジメントサービス

製造業の原価低減・コストダウン・コンサルティング
オンラインセミナー研修、社員教育ならMEマネジメントサービス

MEマネジメントサービスお問合せはこちら
ME JAPANME KOREAME CHINAME THAILANDME AMERICAME KANADA
書籍紹介

コンサルタントコラム

コンサルタントコラム

  

 何が直接費で、何が間接費か?

  マネジメントクイズに答えて書籍プレゼント

■製品別原価計算に必要な分類

 製品の原価を計算するとき、誰でも正確に計算したいと考えます。そのためには、特定の製品に使われることが明らかなものは、その製品固有の原価として直接把握する必要があります。しかし、どの製品に使われたかがわからないものは何らかの基準を設けて製品に配賦したいと考えます。ここに直接費と間接費の区分が生まれます。下記に直接費と間接費の定義をしておきましょう。

  直接費:製品を作るための原価が個々の製品に使われたことが明らかな原価(原材料費など)

  間接費:どの製品を作るために使われたかが不明確な原価(工場の事務員の給料など)


■パンの原価の何が直接費で、何が間接費か

 パンを作ろうとしたとき、材料や作り方を書いたレシピがあります。レシピに出てくる材料は製品別に把握できる直接費です。製品を作る作業員の人件費も工程や作業時間がわかると製品別に把握できる直接労務費になります。しかし、生産管理・品質管理・技術スタッフのように直接製品別に把握できない人件費は間接労務費です。

 技術でも開発・設計の人たちの人件費は、どの製品図面を描いているかが製品別に把握できると直接労務費になることがあります。ちなみに、営業、総務、経理、情報システムなど本社部門で働く人の人件費は間接費であり、製造原価にも含まれない販売費・一般管理費になります。

 個々の製品ごとに直接把握できるか否かを考えると製造経費のほとんどは間接費です。しかし、金型・治工具・専用設備などは、どの製品を作るために使われたかがわかるので直接費になるものもあります。

 

■どのように直接費と間接費を分けるか

 図ではパンにかかる原価を、どのように財務会計から管理会計上の原価に集計しているかを示しています。パンつくりのレシピでは小麦粉、強力粉、砂糖、塩、バター、卵、脱脂粉などの材料を使って作ります。これらは、財務会計上の区分では材料費で、素材費、原料費、副材料費などの費目になっていますが、管理会計上は直接費になります。製造経費に含まれる金型や、現場作業員の給料・賞与・退職手当なども直接費であり、製品別に直接賦課することができます。

 それ以外の費用は直接製品に紐づけることができない間接費です。

 

■間接費はどのように製品別に計算するか

 しかし、間接労務費、工場の建屋や機械設備、電気代も製品を作るためにかかっている費用であるには違いありません。直接費意外の間接費はどのように製品別に原価計算するのでしょうか。

 間接費は何かに比例して製品別に配賦する原価計算を行います。間接労務費や製造経費は直接作業に使われる時間に比例してかかるものが多くなります。たとえば、間接人員は直接作業員の仕事をサポートし、作業員が着る作業着は時間の経過とともに汚れてきます。軍手も製品を扱う時間が長くなると破れてきます。電気は長い時間つけていると電気代がかかります。製造経費には直接作業に使われる時間に比例してかかる費用が多いのです。そこで、部門別の間接費を製品を作るためにかかる工数または時間に比例して個々の製品に配賦します。

 そこで、直接労務費を製品別に直課するのに使った工数または時間で間接費を製品別に配賦するのです。

 

             製品との関連による分類とパンの生産要素
 
 

 

 

 
マネジメントクイズに答えて書籍プレゼント

クイズ

 

次の費目は直接費、間接費のどちらでしょうか。

1.材料費
2.電力料(電灯・空調用)
3.直接作業員の労務費
4.金型・治工具費
5.工場消耗品費

 

 

 

このコラムに興味のある方へのおすすめ研修: 原価のしくみと活用法
              おすすめ書籍: 見える化でわかる限界利益と付加価値
  絵で見る原価計算のしくみ
            おすすめセミナー: 原価のしくみと業務への活用法 中部産業連盟(名古屋)
  初歩から学ぶ原価計算の基礎講座  東京商工会議所(東京)
   

 

 

 

コラムに関するご意見をお寄せください。こちらからどうぞ。

 


ME NEWSメールマガジン
ME NEWSでは月1でコストダウン、生産性向上など、経営効率化に
役立つ情報をお届けします。登録は下記のボタンより。

メルマガ登録する

 

その他のコラム

ランキング 2024/5/1〜5/31

第1位 何が直接費で、何が間接費か?

第2位 どうして「限界利益」って呼ぶのか

第3位 限界利益があれば赤字受注してよい

第4位 原価のしくみ きほんのき 

第5位 材料費・労務費・製造経費を計算する

第6位 どこまでの範囲が原価に入るのか

第7位 直接労務費は変動費として扱うか

第8位 変動費か固定費かの判断に迷ったら

第9位 変動費・固定費とは

第10位 主要因をヒストグラムで見える化する

 

 

コンサルタントコラム:バックナンバー

 

限界利益があれば赤字受注してよい

どうして「限界利益」って呼ぶのか

なぜ改善しても利益に繋がらないのか

親会社からの年5%のコストダウン要請にどう応えたか

損益を分ける分岐点BEP-Break Even Point-を計算する

付加価値はどのように求めるか

他社にない技術力で付加価値を高める

どのくらい売上げたら利益が出るか

飲料自販機で儲かっているのは電力会社だけか

利益図表・損益分岐点図表を描いてみる

半値にしても倍売れば元がとれるか?

利益管理は見えるようにすることから−損益分岐点を計算する−

プロダクトミックスで付加価値をつける

設備投資をしてまで受注するか

顧客が価値を感じる製品とは

割り勘計算は損得計算ではない

設備の売却損が出ても得をする

利益はどのようにして生まれるのか

 

何が直接費で、何が間接費か?

変動費か固定費かの判断に迷ったら

どこまでの範囲が原価に入るのか

直接労務費は変動費として扱うか

何が本当のIE(Industrial Engineering)ですか?

金型コストテーブル@:製品図面から金型費を読むコストテーブルの作り方

金型コストテーブルA:金型構造と製品構造の結び付きを分析する 

金型コストテーブルB:コストテーブル作成に必要な原価の基礎知識

金型コストテーブルC:コストテーブル作成に必要な段取り

金型コストテーブルD:精度アップに必要なグルーピング分析

金型コストテーブルE:Step1 金型費を左右する要因を製品図面より分析

金型コストテーブルF:Step2 変動要因のデータ収集

金型コストテーブルG:Step3 主変動要因で行う回帰分析

金型コストテーブルH:Step4 算式の精度アップの進め方

原価意識はどうしたら身につくか

売価からどこまでの原価を回収するか

コストテーブルを使って購入価格を下げる

コストテーブル作成のコツ

VEはコストダウンの大きな武器

全部原価計算と部分原価計算

コストテーブルはコストのナビゲーター

企業の業績管理に必要な原価情報とは

標準化は数の少ないものを狙え

原価の本質は価値の高いものにお金をかける

原価情報はものづくりの救世主

売れる商品の感性機能へのコストのかけ方

発想されたアイデアを使えるアイデアにする

直接費と間接費を分けて原価計算してみる

「理想原価」とは何? 理論的にみつける方法はあるか? 

製品の開発・設計時の原価管理に困ったときは

顧客要求により増加していく金型・治工具費の対応策

あなたはムダを見つける目がどれくらいありますか?

歩留ロスとは何か?

設備稼働中のロスに気がつきますか? NEW!

 

原価低減が会社をダメにすることがある

あるべき姿を描くとやるべきことが見えてくる

コスト戦略か差別化戦略か

マス・カスタマイゼ―ション:究極のモノづくり

意思決定が早くなった訳は

クラウド活用の勘どころ

 

職場の基本3S(整理、整頓、清掃)はできていますか?

やさしいはずの5Sなのに難しい! 実践のコツとは

目で見て見えるムダから改善する

見て分かる改善の原則 「まとめて作る!」 

見て分かる改善の原則 「動作をすくなく!」 

ライン作業におけるサイクルタイムの限界

見て分かる改善の原則 「道具を選ぶ!」 

改善はやめることから始める

個別受注生産と大量生産は両立できる

ライン・セル・機能別生産方式の選択

IoT時代の工場レイアウト@:IoT時代の工場レイアウト改善と再構築

IoT時代の工場レイアウトA:P,Q,R,S,Tの決め方

IoT時代の工場レイアウトB:SLPによる基本レイアウト計画

IoT時代の工場レイアウトC:詳細レイアウト計画と必要施設の調整

IoT時代の工場レイアウトD:新工場への移設計画と移転

IEと生産システムの基本@:インダストリアル・エンジニアリングとは何か

IEと生産システムの基本A:生産の基本は生産要素の最適組み合わせ

IEと生産システムの基本B:生産性向上とコストダウンの2つの側面

IEと生産システムの基本C:改善の検討の原則と着想の原則

標準時間とパフォーマンスの測定、評価

要因を見逃さないために特性要因図を作成する

品質改善にQC7つ道具を活用する

予防コストを充実させ失敗コストを減らす

QCテーマ『問題にするかしないは人しだい』

製造現場でばらつきが発生する2つの理由

パレート図を活用して重点指向を推進する

不良とは「ばらつき」である

品質を上げるとコストアップになるという誤解

層別により集めたデータを分ける

主要因をヒストグラムで見える化する

誰でもできる「慢性不良撲滅の秘策」

グラフ・管理図を活用して改善につなげる

チェックシートと散布図

品質の水先案内人、それは工程能力

なぜなぜ分析と特性要因図をコラボする

特性要因図の主要因を実験計画法で確認する@

特性要因図の主要因を実験計画法で確認するA

 

リードタイム7分の実現

在庫を持って伸びた会社がある

コンピュータ内で試作品を作る

 

間接部門こそ価値を生む

直間比率にこだわっていないか

間接生産性には10倍のバラツキがある

 

 
経営コンサルティング・社員研修・セミナーなど、お気軽にご相談ください