2022/05/24 NEW!
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2022年6月号に、橋本の特集記事『スマート・ファクトリーへの道−業績直結型デジタルツインとIoTの構築−!』が掲載されます。
2022/05/17 NEW!
小川正樹の新著 『プロ直伝!必ず役立つデータ分析と統計』が2022年5月17日にナツメ社より出版されました。
2021/10/20
日刊工業新聞社発行の雑誌 『工場管理2021年11月号』 に橋本賢一の記事『管理・間接部門の改善推進に必要なモチベーションアップ』が掲載されました。
2021/06/4
小川正樹の新著 『成功する管理会計の基本』が2021年6月4日にナツメ社より出版されました。
2020/04/13
小川正樹の新著『必ずわかる原価計算のしくみと実務』が2020年4月8日にナツメ社より出版されました。
2020/02/28
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2020年3月号に、橋本の特集記事『設備投資の意思決定を誤るな!!』が掲載されました。
2019/05/07
日本インダストリアル・エンジニアリング協会の機関紙「IEレビュー」310号 2019 Vol.60 No.2 に大塚の特集記事『生産効率は上流のモジュラーデザインで決定する』が掲載されました。
2019/03/14
日本インダストリアル・エンジニアリング協会より、功労賞を授与されました。
2019/02/01
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2019年2月号に、橋本の特集記事『生産性向上=自動化ではない』が掲載されました。
2018/09/26
弊社、常務取締役の大塚泰雄が代表を務める
モジュラーデザイン研究会の【ECM/MDI 第6回定例講演会】が
来る10月22日(月)に品川で開催されます。
モジュラーデザインに関する研究報告や事例発表の機会と
なっております。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
申込みはコチラより。
2018/09/20
橋本賢一の新著『実践 原価計算』が10月12日に日本能率協会マネジメントセンターより出版となります。こちらから予約を承ります。
2018/04/26
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2018年5月号に、橋本の特集記事『業績に直結する改善活動の進め方』が掲載されました。
2018/1/5
日刊工業新聞社の雑誌「工場管理」2017年12月号に、田村の特集記事『人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則』が掲載されました。
2017/05/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2017年6月号に、橋本の特集記事『付加価値を生む最適資源配分』が掲載されました。
2016/06/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2016年7月号に、橋本の特集記事『投資の意思決定と設備投資』が掲載されました。
2016/06/06
コンサルタントコラムのクイズに答えて書籍プレゼント! 詳しくは該当コラムをご覧ください。
2015/03/10
中央大学経理研究所発行の経理研究第58号に、橋本賢一の執筆した
<未来の利益に繋がる「管理会計」の活用>の記事が掲載されました。
2014/12/26
田村孝文・小川正樹の新著『すぐに使える工場レイアウト改善の実務』が12/26に発売になりました。
2014/12/10
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2014年12月号に、橋本の特集記事『人・設備の最適組み合わせライフサイクルメンテナンス』が掲載されました。
2014/06/19
動画コラム「見てわかる改善の原則」シリーズをアップグレードしました(6/19最新コラム)
2013/11/14
大塚泰雄の新著『トコトンやさしい原価管理の本』が11/14に発売になりました。
2013/10/11
日本モジュラーデザイン研究会2013年度研究成果報告講演会で
橋本が講演を行いました。
2013/07/30
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2013年8月号に、橋本の特集記事『マス・カスタム生産方式の構築』が掲載されました。
2013/03/21
税務経理協会発行の税経セミナー4月号に、小川正樹の執筆した明治大学専門職大学院「原価管理」の記事が掲載されました。
2012/08/10
小川正樹の新著『見える化でわかる原価情報システムの作り方と使い方』が8/10に発売になりました。
2012/03/19
橋本賢一の新著『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本』が3/17発売になりました。
2011/09/09
橋本賢一の新著『見える化でわかる限界利益と付加価値』が9/9に発売になりました。
2011/08/29
日本プラントメンテナンス協会の機関紙プラントエンジニア2011年9月号に、橋本の特集記事『管理監督者の原価革新』が掲載されました。
2011/03/17
橋本賢一の新著『間接・サービス部門の原価管理』が3/17に発売になりました。
2010/12/20
田村孝文/大塚泰雄の新著『ムダつぶしコストダウン』が12/20に発売になりました。
2010/11/12
小川正樹の新著『開発段階の製品原価管理』が11/12に発売になりました。
2010/07/16
橋本賢一・大塚泰雄の新著『見える化でわかる売り値と買い値』が7/16に発売になりました。
2010/07/14
中国 西南科技大学の『国際IE大会』で橋本賢一と田村孝文が、中国のIEの推進をテーマに講演を行いました。
2010/03/25
小川正樹の新著『見える化でわかる原価計算』が発売されました。
2010/03/01
中部産業連盟 プログレス2010年3月号に小川の『コストダウンは設計から作り込む〜開発設計段階におけるコスト低減7つのヒント〜』 の記事が掲載されました。
2010/02/22
コンサルタントコラムを新設しました。不定期でコラムを掲載します。
2010/02/01
大塚泰雄の共著『第一線監督者マネジメントガイド』が発売されました。
2009/11/28
田村孝文の新著『図解でわかる生産の実務 作業改善 』が発売されました。
2009/ 8/20
小川正樹の新著『よくわかる「品質改善」の本』が発売されました。
2009/ 6/22
Me-learningはメンテナンス中です。詳細につきましてはお問合せください。
2009/ 5/15
『Business Risk Management』5月号に橋本の『生産性が高まる「ムダとり」のポイント』の記事が掲載されました。
2009/ 2/18
日本能率協会 2009生産革新総合大会で海外工場の生産革新について講演を行いました。
2009/ 2/18
小川正樹の新著『図解でわかる生産の実務 高品質・低コスト生産のすべて』が発売されました。
2009/ 1/19
Me-learningを再開しました。
2008/11/20
大塚泰雄の新著『よくわかる金型の原価管理とコストダウン』が発売されました。
2008/11/17
橋本賢一の新著『社長!経営が見えていますか?』が発売されました。
2008/8/29
教育研修ぺージリニューアルしました。
2008/8/22
橋本賢一の新著『よくわかる「ムダとり」の本』が発売されました。
2008/8/12
小川正樹の新著『よくわかる「レイアウト改善の本』が発売されました。
2008/4 / 1
Me-learning『計画・意志決定のための経済性工学』コース リニューアルしました。
2008/2/22
小川正樹の新著『絵でみる原価計算のしくみ』が発売されました。
プロローグ | ![]() |
・ 得している人、損している人は誰か | |
・ 必要なときに必要なものをより安く | |
・ 職場はコストダウンの山 | |
・ 書類のコストは1/12まで下がる | |
・ 節子さん、原価の勉強を始める | |
第1章 原価のしくみを覚えよう | |
−原価計算をする前に− | |
・ お金は会社の仕事とどのように関わっているか | |
・ 会社の利益はどのようにして計算するか | |
・ 会社の利益を流れで計算すると | |
・ 会社の利益を有高で計算すると | 第5章 原価計算結果を分析してみよう |
・ 利益はどれくらい出ているのが普通か | −原価データの見方・使い方− |
・ 製造原価・売上原価・総原価とは何か | ・ 損益分岐店とは何か |
・ 原価と費用・経費の違いは何か | ・ 限界利益・限界利益率とは何か |
・ 製造原価の明細は決算書に出ているのか | ・ 作れば作るほど赤字になる製品とは |
・ 一般の製造業の製造原価内訳は? |
・ 利益を増やすにはどうしたらよいか |
・ 材料費・労務費・製造経費とは何か | ・ 付加価値・付加価値率とは何か |
・ 直接費・間接費とは何か | ・ コストダウンすべき製品の見つけ方 |
・ 変動費・固定費とは何か | ・ 設計から見直さなければならない製品とは |
・ 変動費と固定費はどのようにして分けるか | ・ 作り方を見直せば儲かる製品は |
・ その他に「どのような原価の分類があるか | ・ コストダウン対象製品を見つけてみよう |
第2章 何の為に原価を計算するのか | 第6章 原価計算から原価管理へ |
−目的を明らかにすることが大切− | −コストダウンのツールとして− |
・ 原価計算にはどのような種類があるか | ・ コストダウンにはどんなやり方があるか |
・ 見積原価・目標原価・標準原価・実際原価とは | ・ どのようにして原価を管理するのか |
・ 目的が違うと原価計算はどう変わるのか | ・ コストダウンテーマにはどんなものがあるか |
・ 経営トップが見る原価計算はどう変わるのか | ・ 原価管理をコストダウンの成果につなげる |
・ 営業・購買の人が見る原価とは何か | ・ 技術段階のコストの管理方法は |
・ 技術の人が見る原価とは何か | ・ 技術部門が対象とすべき原価とは |
・ 製造の人が見る原価とは何か? | ・ 製造段階のコストはどのように管理するか |
・ 製品別と部門別に見る原価の違いは何か | ・ 製造部門が対象とすべき原価とは |
第3章 実際原価を計算してみよう | 第7章 改善によるコストダウンの目の付け所 |
−計算してみたい実際原価の製造原価− | −コストの安い製品とラインの設計− |
・ 事後原価計算としての実際原価計算とは | ・ 見せ掛けのコストダウン成果 |
・ 費目別原価計算のやり方は | ・ 過剰な品質や機能の製品 |
・ 部門別原価計算のやり方は | ・ 生産量に見合った能力のライン |
・ 部門別原価計算をやってみよう | ・ 機械に頼りすぎていないか |
・ 製造部門と関係のない部門の原価とは | ・ 材料費に含まれる設計歩留ロス |
・ 加工費レート計算のやり方は | ・ 材料費はどこまで改善できるか |
・ 製品別個別原価計算のやり方は | ・ 加工費に含まれる製造方式ロス |
・ 製品別総合原価計算のやり方は | ・ 加工費はどこまで改善できるか |
・ 総合原価計算にはどんな種類があるのか |
・ 部品点数の多い設計 |
第4章 事前に原価を計算してみよう | 第8章 管理によるコストダウンの目の付け所 |
−できた後で原価がわかるよりも− | −コストダウンは身の回りから− |
・ 忘年会の予算をどうやって見積もるか | ・ 原価差異にはどんなものがあるか |
・ 原価見積りにはどんな種類があるか | ・ 購買担当者の誤解 |
・ 見積原価計算はどのようにしてやるのか | ・ 不良がなくなる=コストダウンか |
・ 見積データはどのようにして作るのか | ・ 歩留率は100%を超えられるか |
・ 正確に見積・標準原価を計算したい人に | ・ 同一時間で作業=同一加工か |
・ 詳細見積・標準原価を計算してみよう | ・ ラインの配置人員が崩れたときの影響は |
・ 原単位とは何か | ・ 作業時間中にロスはないのか |
・ 減価償却費とは何か | ・ 生産量に比例する経費の削減方法は |
・ 減価償却費の見積原価計算での扱いは | ・ 生産良否比例する経費の削減方法は |
・ 設備故障ゼロは本当に得か |
|
・ 固定費は固定的だから下げられないか | |
・ 労務費は固定費だから減らないか | |
・ 在庫低減の本当の狙いは何か | |