|
|
|
第1章 見えるようにすれば気がつく |
|
――「誰が、何を見たいのか」から入る―― |
|
□産業革命は続いている |
|
■モノ作りさえ見えなくなった |
|
■見えないロスのほうがコストダウン余地は大きい |
|
■なぜそのテーマを選ぶのか |
|
■グラフにすると見えるようになるか |
|
■アクションに繋がる見せ方がある |
|
■何が見えないのか、何を見たいのか |
|
□見えないものは測ってみる |
|
■誰が、何を、いつ見えるようにするか |
|
エピソード:我が家の景色も見えなくなる |
|
|
|
第2章 正しく見えるようにする |
|
――なぜ改善効果が、経理数字に結びつかないのか―― |
|
□こんなことが続くと、会社はダメになっちゃいますよ |
|
□人の振り見て、我が振り直せ |
|
□数字を手で作る体質から足で作る体質に |
|
■なぜ改善しても経理数字に結びつかないのか |
|
□重欠点不良や納期遅れ損失を評価したい |
|
■過去よりも未来が見えるようにしたい |
|
□変動費と固定費を分けることが大切 |
|
■人は変動費、設備は固定費である |
|
■基本給は固定費、残業代は変動費は誤り |
|
■内部統制も見える化から |
|
エピソード:いくつ食べたかは数えなくてもわかる |
|
|
|
第3章 人別に見えるようにする |
|
――誰が見るかによって、出す情報が違う―― |
|
■どういう管理情報を出したらよいのか |
|
■人に仕事があり、仕事に人がいる |
|
■評価は職位の下位レベルへ下ろすと効果的 |
|
□管理者は「人」を管理している |
|
□アクション主体の責任区分を行う |
|
■人別に管理努力が発揮できる管理可能費を集計する |
|
■役割によって違う2つのコストダウンがある |
|
■標準を作ると責任を分けることができる |
|
□在庫低減の責任は誰にあるのか |
|
エピソード:何万人もの従業員をどうやって動かしていくか |
|
|
|
第4章 何を見えるようにするか |
|
――あなたの仕事の目的は? それを数字にすると―― |
|
■取っても使わないデータは取らない |
|
□価値の高いものにお金をかける |
|
■すべての道はローマ(利益)に通じる |
|
■7つの重要成功要因がある |
|
■どういう経営をめざすかを見えるようにする |
|
■各部門は何をすれば利益に繋がるのか |
|
□あなたは自分の仕事の目的が言えるか |
|
□KPI(Key Performance Indicators)とは何か |
|
■業績・利益に繋がるKPIを決めるには |
|
エピソード:在庫を持って伸びた会社がある |
|
|
|
第5章 タイミングよく見えるようにする |
|
――いつ見たいのか、事前に見えるようにすることが大切―― |
|
■なぜレストランは個別注文を7分で提供できるか |
|
■流れを作ると見えるようになる |
|
■ガントチャートの前でコミュニケーション |
|
■業務の流れを見えるようにするチャートがある |
|
■管理サイクルに合わせたタイミングで見る |
|
■経営チラリズム♪を知る |
|
■通信簿を開けなくても成績がわかる |
|
■クレーム対応は何分? |
|
□素早い顧客対応で顧客満足を得る |
|
エピソード:会社の危機は突然やってきた |
|
|
|
第6章 理想と比べると見えるようになる |
|
――目標は意志であり、めざすは理想である―― |
|
■あるべき姿の理想を求めると見えるようになる |
|
□種目を絞れば金メダルは取れる |
|
□どうやって理想を実現するか |
|
□達成感が味わえれば、努力が報われる |
|
■理想と目標は何が違うのか |
|
■これまでの予算管理と何が変わるのか |
|
■なぜ効果の少ないものを攻めるのか |
|
□量的見える化から質的見える化へ |
|
■量的見える化はどのように分析するか |
|
■アウトプットを規定してからインプットを攻める |
|
■最適コストは生産要素の最適組み合わせから |
|
エピソード:WBC世界一に興奮する |
|
|
|
第7章 あるべき姿を描くには |
|
――インプット資源がすべてアウトプットに繋がるのが理想―― |
|
■どのようなロスが見えるか |
|
■理想的なラインのイメージを描く |
|
■コストダウンには2つの金メダルがある |
|
■あるべき姿・理想を描くには |
|
■基本機能だけでできる設計をする |
|
■基本機能だけでできる工程を作る |
|
□製造段階は理想標準原価に挑戦 |
|
■たった一日一ラインで6000本のロスが |
|
■設備能力を使い切らないロス |
|
■非稼動よりも稼動中のロスに注目 |
|
■購入価格はどこまで下がるか |
|
エピソード:うちの会社に不可能はない |
|
|
|
第8章 問題の核心を見えるようにする |
|
――問題が絞り込まれるように分析する―― |
|
■まずは全体が見えるように |
|
■そして問題点を絞り込む |
|
■歩留ロス・不良ロスに絞り込んで見る |
|
■材料費のロスはどれくらいあるか |
|
■これまでの品質改善と何が違うか |
|
□不良ゼロをどのように達成するか |
|
□品質は検査で作られるのではない |
|
■不良の出ない工程を作る |
|
■不良の出ない製品を作る |
|
■バラツキのない製品ができたらコストは激減する |
|
エピソード:砂漠で落としたコンタクトレンズを発見する |
|
|
|
第9章 間接業務を見えるようにする |
|
――間接業務はインプットよりアウトプットが大切―― |
|
□間接生産性は測れるのか |
|
■間接生産性はどのように測るのか |
|
■工場の間接業務は何が増えると忙しくなるか |
|
■営業・本社業務は何が増えると忙しくなるか |
|
■コストドライバー数が業務量を決める |
|
■間接生産性が見えるようになる |
|
■インプットしても、なぜアウトプットに至らないのか |
|
■間接生産性には10倍のバラツキがある |
|
■顧客稼働率が悪いとコストがかかる |
|
■受注が決まる見積もりをする |
|
□間接生産性が見えると生産性は向上するか |
|
エピソード:特定顧客ばかりに行く営業マン |
|
|
|
第10章 技術を見えるようにする |
|
――体から技能を引き離すと技術が見える―― |
|
■コア・コンピタンスとは何か |
|
□こだわりをもった技術は他で生きる |
|
□暗黙知を形式知へ変えるには |
|
□さらけ出すから技術が伸びる |
|
■技能も見えるようにして伝承する |
|
■技能や判断業務をステップ化する |
|
■判断のいる頭脳的な業務を標準化してみる |
|
■書類は類似なものから編集設計すると速い |
|
■ユニット・部品の標準化を推進する |
|
■電脳空間・サイバースペース上でのモノ創り |
|
エピソード:初めて航空機を操縦 |
|
|
|
第11章 アクションに繋がる見える化をする |
|
――やさしいことから完璧に実施して、見える化が実る―― |
|
□やさしい5Sが推進できるか |
|
■5Sも推進状況を見えるようにする |
|
■何をやるかがわからないでは話にならない |
|
■前に進むから5Sの維持ができる |
|
■5Sを生産性向上活動に展開するには |
|
■人と設備生産性を一体的に見えるようにする |
|
■生産性週報からアクションを読み取る |
|
□アクションミーティングで実施訓練 |
|
エピソード:出席率80%に挑戦した先生がいた |
|
|